2010-11-30

26年前の今日は?

1984年10月30日に当時の電電公社(現在のNTTグループ各社)が、大都市圏を中心にサービスを開始した。


キャプテンシステム (CAPTAIN System, Character And Pattern Telephone Access Information Network System) は、日本電信電話公社NTT、NTT分割後はNTTコミュニケーションズが、電気通信役務として提供していたビデオテックスサービス。
ロゴは、「P」の部分が「?」、「I」が「!」とし「CA?TA!N」と読める様にデザインされていた。

システム開始の背景 [編集]
電電公社は、第五次5ヵ年計画により、一般加入電話の積滞解消と全国自動即時化という2大目標達成後、1978年から始まる第六次5ヵ年計画で今後高度化、多様化するであろう画像通信、ディジタル通信ネットワーク等に関する高度情報化に向けた取組みを始めた。この一連の取組みによるシステムは、ニューメディアという言葉で紹介された。武蔵野市に武蔵野電気通信研究所が設置されていたこともあり、1984年には、武蔵野、三鷹地区でINSモデルシステムの実験が開始された。衛星放送、高速ディジタル伝送サービスといった高度伝送サービス、ファクシミリ通信網やVRS(ビデオレスポンスシステム、オンデマンドビデオシステムのこと)などの画像システムが実用化された。 キャプテンシステムもこれら一連のニューメディアサービスのひとつとして、1984年に当時の電電公社(現在のNTTグループ各社)が、大都市圏を中心にサービスを開始した。

システム内容 [編集]

テレビをモニタとしたテレビアダプタ型端末(キャプメイト)をアナログ電話回線を利用して情報センタに接続することで、センタに蓄積された文字画像情報の提供を行った。接続時にセンタ番号入力することにより、センタ番号で指定された情報センタに接続する方式であった。日本電信電話公社が用意した情報センタは、センタ番号「36100」でキャプテン情報センタ(全国キャプテン)という。まず166(ビデオテックス接続の特番)をダイヤルし、プププという発信音を確認して、センタ番号を入力すると情報センタに接続される。情報センタ接続後に表示されるページ間の移動は、画面上に表示されている数字と#(例: 01#)を入力、もしくは*と数桁の数字を入力し移動する仕様になっていた。
各地に第三セクターの情報提供会社が設立され、郷土情報、生活情報の提供を行った。自治体国鉄といった公共機関や、近畿日本鉄道の「テレメイト」などの企業も情報提供ページを設置していた。情報提供内容としては、ネットショッピング座席予約BBSや、オホーツクに消ゆポートピア連続殺人事件等のゲーム試遊といったサービスも提供されていた。これらの情報提供者を、インフォメーションプロバイダ (ISP) と読んでいた。
キャプテンシステムの利用は、一般電話回線を利用したため個人の自宅の電話回線からビデオテックス通信網にアクセスすることも可能だった。
サービスを利用するためには専用端末機器の購入が必要であった。通信料(ビデオテックス網への接続料)は時間課金による従量制で、距離区分はなく全国均一で3分30円、夜間、土・日・祝日は5分30円であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿