2011-03-15

今日15日の出来事アーカイブは?

前44年 ブルーツス,おまえもか
この日ローマ皇帝カエサルが腹心のブルーツスらの手で暗殺された。鉄筆で抵抗したが,すぐに全身を布で覆い尽くして抵抗をやめたといわれている。民衆は彼の死をいたみ,養子とされたオクタウィアヌス (→アウグスツス) が彼の跡を継いだ。

624年 バドルの戦い
イスラムの預言者マホメットがメッカ軍と戦った最初の戦い。戦いはマホメット軍の圧勝に終わり,マホメットの立場は確固たるものとなった。

1493年 コロンブス,故郷に戻る
1492年8月にパロスを出港したコロンブス。バハマ諸島への航海を終え,この日パロスに帰着した。半年後再び航海に出発。

1917年 帝政ロシアの終焉
ロシア革命により皇帝ニコライ2世はこの日退位。弟のミハイル大公に帝位を譲る文書を送付したがミハイルは拒否し,ここにロマノフ朝支配は終わりを告げた。

1927年 昭和恐慌始まる
蔵相片岡直温が東京渡辺銀行が破綻と発言。銀行取り付け騒ぎが起こり,この日から東京渡辺銀行が休業。また,台湾銀行の鈴木商店に対する3億5000万円もの不良貸出が明るみに出たため,銀行経営に対する不安が急速に広がり,金融界はパニック状態となった。

1969年 珍宝島事件
中国とソ連の国境になっているウスリー川上の珍宝島の領有をめぐって中ソ国境警備隊同士が衝突。この事件を契機に中国は70年代を通じてソ連を主要敵に設定した。

1990年 ゴルバチョフ,初代大統領に就任
臨時ソ連人民代議員大会は初の大統領選挙でゴルバチョフを選出。91年のソ連邦解体までつとめた。

3月15日1767年 ジャクソン
アメリカ第7代大統領。「ジャクソン民主主義」と呼ばれる時代を現出。

1830年 ハイゼ
ドイツの作家,詩人。短編の名手で『ララビアータ』がある。1910年ノーベル文学賞受賞。

1854年 ベーリング
ドイツの細菌学者,免疫学者。1901年,最初のノーベル生理学・医学賞を受賞。

1876年 蒲原有明
詩人。『草わかば』で地歩を固め,『独絃哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表。

1884年 長谷川伸
小説家,劇作家。『沓掛時次郎』や『瞼の母』などの成功で「股旅物」の先駆者となる。

1902年 山本嘉次郎
映画監督。『綴方教室』『馬』で映画作家としての地位を築いた。

1902年 栗島すみ子
映画女優。日本映画最初のスター女優。主演作品『船頭小唄』。

1920年 トマス
アメリカの外科医学者。骨髄移植に成功。1990年ノーベル生理学・医学賞を受賞。

2011-03-12

今日12日の出来事アーカイブは?

1876年 日曜は休日,土曜は半ドンに
この日,4月から官庁の休日を日曜日とし,土曜日の業務は正午までとする通達が出された。「半ドン」は,ドンタク(オランダ語で日曜日の意)の半分の意味といわれる。

1925年 孫文没
中国の革命家。広州,ホンコンで医学を学び開業。しかし,秘密結社興中会を組織し革命運動に従事,清朝を打倒した。

1930年 ガンジー,塩の行進開始
インド独立を目指し,同志78人とともにガンジーが行進を開始。イギリスの製塩業独占に抗議し,海水から塩をつくるためアラビア海を目指した。第2次非暴力抵抗運動の始まり。

1938年 ドイツ軍,オーストリアに進駐
ヒトラーはイギリスの対独宥和政策に乗じて,軍をオーストリアに進駐させた。14日,オーストリア併合(→アンシュルス)を宣言。

1940年 ソ連=フィンランド戦争,終結
ソ連はフィンランドにハンコ岬の租借などを要求。拒否されると不可侵条約を廃棄して侵略。ソ連軍の大攻勢の前にフィンランド軍は敗れ,この日モスクワで講和条約が成立した。

3月12日1685年 バークリー
イギリスの哲学者,聖職者。『視覚新論』『人知原理論』など。

1835年 ニューカム
アメリカの天文学者。太陽系諸天体の運行表を作成と天文定数系の確立に尽力。

1843年 タルド
フランスの社会学者。社会的な現象を心と心との間の関係,その本質を模倣にあるとみた。

1863年 ダンヌンツィオ
イタリアの詩人,小説家,劇作家。華麗で民族主義的な作品を発表。

1890年 ニジンスキー
ポーランド系ロシア人の舞踊家。『牧神の午後』で男性舞踊手としての地位を確立。

1893年 岩田藤七
ガラス工芸家。主として色ガラスの宙吹き作品によって独自のジャンルを築いた。

1894年 葉山嘉樹
小説家。『セメント樽の中の手紙』『海に生くる人々』でプロレタリア文学の第一人者に。

1910年 大平正芳
政治家。池田勇人の「秘書官グループ」の一人。首相在任中に死亡。

1925年 江崎玲於奈
物理学者。トンネルダイオード(エサキダイオード)を発明。1973年ノーベル物理学賞受賞。

1928年 花登筐
劇作家,放送作家。『番頭はんと丁稚どん』『細うで繁盛記』『どてらい男』など。

2011-03-10

今日10日の出来事アーカイブは?

700年 日本初の火葬
飛鳥時代の法相宗の僧,道昭が火葬された。これが記録上の日本初の火葬とされる。

1378年 足利義満,花の御所に移る
室町幕府3代将軍足利義満。この日,室町に花の御所(→室町殿)を造営し幕府を移転。

1661年 ルイ14世の絶対王政始まる
国政を担当していたマザランの死去をうけて,ルイ14世がこの日親政を宣言。「太陽王」の絶対王政が始まった。

1905年 奉天会戦,終結
奉天で日露戦争最大の陸戦が行なわれ,日本軍はかろうじて勝利。この戦いは日露戦争全体の勝敗の決め手となった。日本は第2次世界大戦で敗れるまで,この日を陸軍記念日としていた。

1926年 初の国産潜水艦,建造
川崎造船所が国産潜水艦第1号を建造。『伊1』と命名された。(→巡潜型潜水艦)

1945年 東京大空襲
9日深夜から10日にかけてアメリカ軍は東京の下町を中心に大空襲を敢行。8万人以上が死亡し,100万人が家を失った。

1965年 富士山頂レーダ,運用開始
このレーダーの設置により,台風中心付近の雨域,前線の状況が瞬時に観測可能になった。気象衛星の登場や施設の老朽化により1999年に廃止。

3月10日1452年 フェルナンド2世(カトリック王)
カスティリア王。スペインを統一し,王国隆盛の基礎を築く。

1536年 足利義輝
室町幕府13代将軍。三好軍と京都攻防戦を重ねた。

1824年 大村益次郎
幕末の洋学者。フランス陸軍,イギリス海軍を模範とした近代的軍制の創始者。

1844年 サラサーテ
スペインの作曲家。『ツィゴイネルワイゼン』『スペイン舞曲』など。

1890年 中村岳陵
日本画家。『薄暮』『流紋』など。1962年文化勲章受章。

1907年 石井桃子
児童文学者。代表作長編童話『ノンちゃん雲に乗る』のほか多くの児童文学を手がける。

1923年 フィッチ
アメリカの物理学者。K中間子の研究に取り組み,1980年ノーベル物理学賞受賞。

1928年 渥美清
映画俳優。『男はつらいよ』の「フーテンの寅さん」役で国民的人気。国民栄誉賞を受賞。

1928年 岡田善雄
分子生物学者。バイオサイエンスの発展に寄与。1987年文化勲章受章。

1934年 安孫子素雄(→藤子不二雄)
漫画家。藤子不二雄の筆名で藤本弘と漫画を描く。代表作『怪物くん』。

2011-03-08

今日8日の出来事アーカイブは?

702年 度量衡,実施
文武天皇が初めて度量衡を定めて天下に公布。税制を公平にするため立案したもの。

1669年 エトナ山,大噴火
シチリア島北東部のエトナ火山が突然噴火し,東海岸のカタニア市街を破壊。記録されているもののなかでは最大の噴火である。

1891年 ニコライ堂,開堂
神田駿河台に日本ハリストス正教会復活大聖堂が竣工。開堂式には約3000人が来場した。設計はロシア人シチュールポフ。修正完成はイギリスのコンドルによる。

1917年 二月革命始まる
3月3日に首都ペトログラードで起こった労働者のストライキは自然発生的に全市に拡大。この日から労働者の示威運動が起こり,闘争は本格化。第2次ロシア革命の勃発となった。

1935年 忠犬ハチ公,死亡
帰らぬ主人を待ち続けた忠犬ハチがこの日死亡した。渋谷駅前の銅像は前年4月につくられたもの。

3月8日1841年 ホームズ
アメリカの法律家。「法の生命は論理ではなく経験であった」という言葉で有名。

1879年 ハーン
ドイツの化学者。ウランの原子核が分裂することを発見。1944年ノーベル化学賞受賞。

1886年 ケンドル
アメリカの生化学者。副腎皮質ホルモンの研究によって1950年ノーベル生理学・医学賞受賞。

1907年 守田勘弥(14世)
歌舞伎俳優。13世守田勘弥の養子。二枚目役者として独特の芸域を開いた。

1919年 水上勉
小説家。『海の牙』で推理小説の新人として登場し『雁の寺』で直木賞を受賞。

1922年 水木しげる
漫画家。妖怪や民族神に興味をもち,『ゲゲゲの鬼太郎』を連載。

1933年 沢村宗十郎(9世)
歌舞伎俳優。屋号紀伊国屋。和事,女方を兼ねる。

2011-03-07

今日7日の出来事アーカイブは?

1332年 後醍醐天皇,流罪決定
元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇は笠置山にいったん逃れたが捕らえられ,幽閉の身に。鎌倉幕府はこの日,後醍醐天皇の流罪を決定。身柄を隠岐へ移送した。

1925年 治安維持法修正可決
加藤高明内閣は,大正デモクラシーの要望に譲歩して普通選挙法を成立させたが,これに反対する枢密院への対策として治安維持法を同時に成立させた。思想,学問,言論,表現など一切の自由への過酷な弾圧の法的根拠となった。

1949年 ドッジ・ライン発表
この日アメリカのデトロイト銀行頭取ドッジが内外記者団との会見でドッジ・ラインの基本線を発表した。吉田内閣はその指導に基づき,経済財政政策を実施。

1957年 アイゼンハワー・ドクトリン,可決
この日,アメリカのアイゼンハワー大統領が提案した中東政策が上下両院で可決された。ソ連の中東における影響力が拡大するのを阻止しようとしたもの。

3月7日1602年 徳川頼宣
初代紀州藩主。家康の十男。御三家の一つ南紀徳川家の祖。

1608年 中江藤樹
江戸時代前期の儒学者。日本陽明学派の祖。神を崇拝し太虚神道を唱えた。

1792年 ハーシェル
イギリスの化学者。写真の定着液,感光紙の研究などでも業績を上げた。

1827年 山内豊信
幕末の土佐藩主。号は容堂。大政奉還の演出者として著名。

1857年 ワーグナー・フォン・ヤウレッグ
オーストリアの精神神経科医。発熱療法を創案。1927年ノーベル生理学・医学賞受賞。

1872年 モンドリアン
オランダの画家。キュビスムに影響を受け,線と面による独特の作風を確立。

1875年 ラベル
フランスの作曲家。ドビュッシーと並ぶフランス近代音楽の代表的な存在。主作品『ボレロ』。

1899年 石川淳
小説家。芥川賞受賞作となった『普賢』のほか『マルスの歌』『紫苑物語』など。

1924年 安部公房
小説家。『砂の女』などで人間関係の閉鎖性と脱出の可能性を前衛的手法で追求。

1938年 ボルティモア
アメリカのウイルス学者。細胞を癌化させる機構を発見。1975年ノーベル生理学・医学賞受賞。

2011-03-06

今日6日の出来事アーカイブは?

1297年 永仁の徳政令発布
鎌倉幕府が御家人の経済的救済のため徳政令を発布した。しかし所領の質入れが認められなくなったため,御家人はかえって金融の道を閉ざされることになった。

1714年 スペイン継承戦争終結
この日ラシュタット・バーデン条約が結ばれ,スペイン継承戦争が終結。しかし条約の批准をめぐって神聖ローマ帝国議会が分裂したため,9月7日の2度目の条約締結でようやく講和が成立した。

1836年 アラモ砦の戦い
デイビー・クロケットに率いられた約200人の装備の貧弱なテキサス義勇兵が,アラモ砦で4000人のメキシコ正規軍を相手に戦い全滅。クロケット49歳。

1857年 ドレッド・スコット判決
黒人奴隷スコットは自由州イリノイに住んだことから,自分は自由の身になったとして提訴。しかし連邦最高裁判所はスコットの主張を認めず,奴隷制をめぐる南北の対立は一層激化した。

1946年 最初のスポーツ新聞,創刊
スポーツ,娯楽を中心に紙面を展開する『日刊スポーツ』が創刊。その後,高校野球,古橋広之進の活躍などが続きスポーツ新聞の創刊ラッシュとなった。

1998年 キトラ古墳で天体図発見
この日,奈良県明日香村のキトラ古墳の内部が小型カメラで調査された。星宿図や白虎,青竜などが発見された。

3月6日1475年 ミケランジェロ
イタリアの画家,彫刻家,建築家。システィナ礼拝堂の天井画や『最後の審判』を制作。

1619年 シラノ・ド・ベルジュラック
フランスの詩人,小説家。ロスタンの名作によってその生涯が伝説化された。

1779年 ジョミニ
スイス出身の軍人,軍事研究家。『大戦術論』で認められフランス,ロシアで活躍。

1909年 大岡昇平
小説家。『野火』などの秀作を発表。文壇芸術派の指導的存在となった。

1926年 ワイダ
ポーランドの映画監督。『地下水道』『灰とダイヤモンド』『大理石の男』など。

1928年 ガルシア・マルケス
コロンビアの小説家。『百年の孤独』『族長の秋』など。1982年ノーベル文学賞受賞。

1947年 宮本輝
作家。市井の人々の運命を叙情的に描き,『蛍川』で芥川賞を受賞。

2011-03-05

今日5日の出来事アーカイブは?

1840年 勧進帳,初演
作詞3世並木五瓶,長唄作曲4世杵屋六三郎,振付4世西川扇蔵。市川海老蔵(市川団十郎)が弁慶を演じた。歌舞伎十八番の一つ。

1877年 日本初の博覧会開催
この日,湯島で内務省勧業局主催の第1回内国勧業博覧会が開催された。ちなみに,世界初の博覧会はロンドンでの勧業博覧会といわれ,産業革命後ヨーロッパ各地で盛んになった。

1908年 初のミス日本
アメリカの『ヘラルド・トリビューン』紙の企画で時事新報社が写真美人コンテストを実施,学習院中等部の末弘ヒロ子(16歳)が1位になった(翌年世界6位に)。しかし校風にそぐわないと,退学処分となってしまった。

1946年 チャーチルの「鉄のカーテン」演説
イギリスの首相チャーチルが,ミズーリ州のウェストミンスター・カレッジの演説で「バルト海からアドリア海まで鉄のカーテンが降ろされている」と発言。時代の的確な表現だったため世界的な流行語となった。

1953年 スターリン没
ソ連共産党指導者。「スターリン憲法」「大粛清」に代表される独裁者。この日,脳出血で死去。

3月5日1133年 ヘンリー2世
イギリス,プランタジネット朝初代のイングランド王。秩序の確立と王権の強化に努めた。

1512年 メルカトル
フランドル地方出身の地図学者。メルカトル図法で知られる。

1869年 川上眉山
作家。反俗的な社会批判を展開し,観念小説の代表作家と目された。

1871年 ルクセンブルク
ドイツの女性革命家。ドイツ社会党左派およびポーランド革命運動の指導者。

1898年 大河内伝次郎
映画俳優。『水戸黄門』でデビューし『忠次旅日記』『長恨』でスターの座を確立。

1918年 中村真一郎
小説家。文学グループ「マチネ・ポエティク」を組織し,新しい詩運動を目指した。

1918年 トービン
アメリカの経済学者。流動性選好説の定式化で広く知られる。1981年ノーベル経済学賞受賞。

1922年 パゾリーニ
イタリアの詩人,映画監督。ヨーロッパ文明の本質に迫る主題と大胆な映像美を追求。

2011-03-04

今日4日の出来事アーカイブは?

1053年 平等院鳳凰堂落慶
藤原頼通により宇治の平等院鳳凰堂が完成し,この日落慶供養。定朝が手がけた『阿弥陀如来像』を安置。

1771年 杉田玄白ら,腑分けを実見
山脇東洋に続き,杉田玄白,前野良沢,中川淳庵が幕府の承認を得て死刑囚の腑分け(解剖)を観察(→小塚原観臓)。その後桂川甫周も加わり『解体新書』の翻訳に着手。

1801年 ワシントンで,初の大統領就任式
この日,アメリカ合衆国第3代大統領,トマス・ジェファーソンが新首都コロンビア特別地区(翌年ワシントンと命名)で初の大統領就任式を行なった。

1944年 宝塚歌劇団,さよなら公演
宝塚歌劇が戦時下不適当と休演をよぎなくされ,この日,さよなら公演。宝塚をはじめ,日劇ほか全国19の劇場が無期限休業となった。

1967年 高見山,外国人初の関取に
ハワイ出身の人気力士高見山。初土俵入りは1964年。1967年新十両となり,1972年名古屋場所で優勝。引退までに幕内出場1430回と史上1位を記録。1980年,日本に帰化した。

3月4日1394年 エンリケ(航海王子)
ポルトガルの王子。大西洋およびアフリカ西海岸に多くの探検隊を派遣した。

1678年 ビバルディ
イタリアの作曲家・バイオリニスト。主作品は『四季』。

1697年 賀茂真淵
江戸時代中期の国学者,歌人。古典,特に『万葉集』の研究にめざましい業績を残した。

1878年 有島武郎
小説家。重厚かつ鮮明な作風に特色。代表作『或る女』など。

1880年 松岡洋右
外交官,政治家。国際連盟会議の席上,日本軍の満州撤退勧告案に反対し議場を退場。

1892年 コンドラチエフ
旧ソ連の経済学者。景気の長期循環論を定式化したことで有名。

1904年 ガモフ
ロシア生まれのアメリカの物理学者。ビッグバン説により宇宙背景放射を予言。

2011-03-03

今日3日の出来事アーカイブは?

1820年 ミズーリ妥協
アメリカのミズーリ准州は奴隷制度を存続させたまま連邦への加入を申請。これをめぐって奴隷制反対派と賛成派が大論争。この日,ともに連邦への加入を申請していたメーンを自由州,ミズーリを奴隷州として連邦への加入を承認する妥協案が成立した。

1854年 日米和親条約調印
ペリー率いるアメリカ艦隊の圧力下に,日本はアメリカと条約を締結。下田,箱館2港の開港や,下田に常駐代表を設置するなど12ヵ条が交わされ,鎖国体制は瓦解した。

1860年 桜田門外の変
この日,大老井伊直弼が,桜田門から城に向かう途中で暗殺された。刺客は安政の大獄に怒った水戸浪士ら18名。

1875年 『カルメン』初演
ビゼー作曲のオペラ『カルメン』がこの日,パリ・オペラ・コミック座で初演。『前奏曲』『ハバネラ』『ミカエラの詠唱』をはじめとする数々の名アリアで,世界で最も人気のあるオペラの一つ。

1922年 水平社創立
この日京都で全国水平社の創立大会が開催。この大会で水平社宣言が出された。

1933年 三陸地震津波発生
午前2時31分,大地震が発生。そのあと,高さ25mの大津波が町を襲い,死者・行方不明者3064人,流失倒壊家屋5851戸の被害を出した。

3月3日1749年 大田南畝
江戸時代後期の文人。号は蜀山人。狂歌名は四方赤良。『寝惚先生文集』『万載狂歌集』。

1778年 中村歌右衛門(3世)
歌舞伎俳優。江戸へ下って名をあげ,現在も残る名演出を創案した。

1830年 中村芝翫(4世)
歌舞伎俳優,日本舞踊中村流家元。守田座の座頭となり俳優として活躍。

1845年 カントル
ドイツの数学者。無限集合論の創始者。解析学,位相数学などにも貢献。

1847年 ベル
アメリカの物理学者。音声を電気的に伝える磁石式電話機を発明。

1868年 アラン
フランスの哲学者。『芸術論』『幸福論』などで広く影響を残した。

1872年 板谷波山
陶芸家。端正な形態,精妙な絵付けなど格調ある作風を示す。1953年文化勲章受章。

1879年 正宗白鳥
作家。美術・文芸・演劇などの痛烈な批判,論評で活躍。1950年文化勲章受章。

1895年 フリッシュ
ノルウェーの経済学者。経済過程分析のための動態的モデルの開発と応用により,1969年ノーベル経済学賞を受賞。

1918年 コーンバーグ
アメリカの生化学者。試験管内でのDNA分子複製に成功。1959年ノーベル生理学・医学賞受賞。

1953年 ジーコ
ブラジルのサッカー選手。代表出場71試合,48得点。Jリーグでもプレーし,日本代表監督も務めた。

2011-03-02

今日2日の出来事アーカイブは?

1336年 多々良浜の戦い
京都を追われた足利尊氏が,この日筑前多々良浜で,菊池武敏と合戦。兵力に圧倒的な差があったにもかかわらず,地形を巧みに利用して勝利。尊氏は再挙,東上した。

1840年 遠山の金さん,北町奉行に
水野忠邦の抜擢により,江戸市政改革の推進役として,遠山金四郎が江戸北町奉行に着任。市井無頼の徒と交遊し,下情に通じた名判官とうたわれた。

1969年 コンコルド初飛行
英仏が共同開発した超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施。超音速での初飛行は10月1日。実用化は1976年から。

1969年 珍宝島事件
中国とソ連の国境になっているウスリー川上の珍宝島の領有をめぐって中ソ国境警備隊同士が衝突。この事件を契機に中国は70年代を通じてソ連を主要敵に設定した。

1981年 中国残留孤児,初来日
日中戦争の混乱のなか,旧満州にとり残された戦争孤児たちが,肉親捜しのため日本に到着。7日から代々木の青少年センターで対面調査が開始された。

3月2日1791年 安積艮斎
江戸後期の儒学者。江戸昌平黌の教授。『大略』『艮斎文略』『詩略』『史論』など。

1824年 スメタナ
チェコの作曲家。ボヘミア国民楽派の祖。次々と歌劇を発表したのち聴覚を失う。

1880年 米内光政
海軍軍人,政治家。首相として日独伊三国同盟締結に反対したが,陸軍の策謀にあい辞職。

1882年 坂本繁二郎
洋画家。「東洋的後期印象派」の画風を築く。1956年文化勲章受章。

1894年 村田実
映画監督。新劇運動から監督に転じる。『路上の霊魂』など。

1894年 オパーリン
旧ソ連の生化学者。ダーウィンの進化論を生命の起原の仕組みへ拡張した説を提唱。

1931年 ゴルバチョフ
旧ソ連の政治家。ペレストロイカ政策でソ連再建を打ち出す。1990年ノーベル平和賞受賞。

2011-03-01

今日1日の出来事アーカイブは?

1587年 豊臣秀吉,島津氏討伐に出発
秀吉が島津義久を討つため,みずから2万5000余の兵を率いて出発。5月に島津氏は降伏する。

1834年 水野忠邦,老中となる
天保の改革の主導者水野忠邦が大坂城代,京都所司代を経て老中に任じられた。その天保の改革は失敗に終わり,45年老中を辞した。

1896年 アドワの戦い
エチオピアのアドワでイタリア軍とエチオピア軍が激突。イタリア軍は大敗を喫し,エチオピア侵略の意図は挫折した。

1911年 帝国劇場,開場
帝国劇場は日本の鉄骨構造建築の開拓者,横河民輔の作品。日本で最初の本格的な椅子式の座席をもつ劇場だった。

1925年 ラジオの試験放送開始
のちの日本放送協会となる東京放送局が,東京芝浦にある高等工芸学校図書室をJOAK芝浦仮放送所とし第一声を放送した。

1932年 満州国建国宣言
満州国建国が宣言され,元首である執政に溥儀が就任。溥儀は清朝最後の皇帝,2年後には満州帝国皇帝となる。

1932年 リンドバーグの愛児誘拐事件
アメリカの飛行家リンドバーグの1歳8ヵ月の息子が誘拐された。犯人は5万ドルの身代金を要求。息子は2ヵ月後に遺体で発見された。

1934年 溥儀,満州帝国皇帝に
この日,満州国に帝政が実施され,溥儀が皇帝となった。清朝最後の皇帝が日本の傀儡政権下で復活した。

1941年 国民学校令公布
これにより4月から小学校は国民学校と改称された。「皇国ノ道ニ則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為ス」ことが目的。

1954年 第五福竜丸事件
この日,焼津の漁船『第五福竜丸』がビキニ環礁で水爆被災。閃光,爆音ののちに白い灰が落下して甲板をおおい,乗組員は原爆症を発症。この事件で「死の灰」という言葉も生まれた。

3月1日1810年 ショパン
「ピアノの詩人」といわれるポーランドの作曲家。ピアノ協奏曲やノクターン,ポロネーズなど。

1858年 ジンメル
ドイツの哲学者,社会学者。『社会的分化論』『貨幣の哲学』『社会学』など。

1877年 中田薫
日本法制史学者。日本法制史研究の基礎を築いた。1946年文化勲章受章。

1889年 和辻哲郎
哲学者。独自の日本文化論『風土』を著す。1955年文化勲章受章。

1889年 岡本かの子
小説家・歌人。与謝野晶子に師事し耽美的な作品を数多く残す。

1892年 芥川龍之介
小説家。『鼻』『羅生門』で不動の地位を築く。

1895年 小倉遊亀
日本画家。『O夫人坐像』『裸婦』『母子』など。1980年文化勲章受章。

1904年 ミラー
アメリカのジャズ楽団指揮者。『ムーンライト・セレナーデ』『茶色の小びん』など。

1908年 菊田一夫
劇作家,演出家。連続放送劇『君の名は』『鐘の鳴る丘』は空前のヒット。

1927年 ベラフォンテ
アメリカのポピュラー歌手。『バナナボート』などでカリプソを紹介。